Web担当者のための一歩先行くWeb講座 第27回

「非指名キーワード」の流入を増やす

見込顧客獲得には「非指名キーワード」の流入を増やすことが重要

Webサイトに訪れるユーザーは、大半が検索エンジン経由でやってきます。では、どんなキーワードで検索したユーザーが訪れているのでしょうか。これはアクセス解析ツールで調査することができます。Googleアナリティクスの場合は「キーワード」という項目がそれに当たります。

企業のサイトでは、社名やサービスのブランド名のキーワード流入が上位に来ている場合が多いと思います。少し下の方まで見ていくと、業界特有のワードやコンテンツの中に含まれる一般的なワードが登場します。さらに複数ワードの組み合わせなど、さまざまなキーワードで検索されていることがわかります。

社名やサービス名称を使って検索すれば、当然Webサイトは検索上位に登場します。名前を知っているということは、既に商品やサービスを把握しているということです。すなわち既存のお客様です。

Webサイトで、新しいユーザーを獲得したいと考えている場合、これまでサービスを利用したことがない訳ですから、社名やサービス名は知らないと考えるのが自然です。「指名キーワード」より「非指名キーワード」の流入の方が新規の可能性が高いことになります。

そこで、おおまかにキーワードを大きく2つに分類してみます。「指名キーワード」と「非指名キーワード」です。「指名キーワード」とは、自社の社名やブランド名、代表となる製品名など、固有名詞のキーワードです。「非指名キーワード」とは、「指名キーワード」を除いた、一般的に使われるキーワードのことです。「非指名キーワード」の比率が増えれば増えるほど、新規の見込顧客の集客に貢献できている証明になります。

「非指名キーワード」の検索で、ユーザーが「何を知りたい」のか考えてみること

試しに、流入のあったキーワード「非指名キーワード」を選んで、Googleで検索してみてください。そこで自社サイトは何位に表示されるでしょうか?さらに上位に表示される競合はどのようなサイトでしょうか。検索結果の順位はキーワードのマッチングとともに、ユーザーに人気のあるサイトを上位に表示するようになっています。すなわち該当のキーワードで検索したユーザーに支持が高いコンテンツなのです。

ユーザーのニーズに応えられているページが、上位に表示されるのですから、キーワードでどんな情報が求められているかは、上位に表示されるページを見ると分かります。ページの内容から自社のビジネスにマッチしたキーワードなのか判断できます。上位のコンテンツと自社のコンテンツを比較して、何が違うのか分析してみること、それがページを改善のヒントになります。

上位を狙うとしたら、キーワードはたくさん検索されるワードのほうが集客力があります。Googleアドワーズの「キーワードプランナー」で調べることができます。1ヵ月に検索される回数を「検索ボリューム」と言います。多いほうが良いですが、そのようなキーワードは、競合もひしめいています。

堅実なのは「ロングテールワード」を狙っていくこと。具体的には、複数ワードの組み合わせです。なぜならば、単ワードよりも、ユーザーの得たい情報を予測しやすくなるからです。複数のキーワードは検索ボリュームは小さくてもより目的意識の高いユーザーを選ぶこととなり「コンバージョン率」が高いのです。

複数のワードを選ぶ基準には、検索エンジンで入力しているときに表示される候補(サジェスト)が使えます。これもよく検索される組み合わせが優先して表示されます。1つのキーワードに対してサジェストワードをリストしてくれる無料のWebサービスがあります。これでキーワードに対する組み合わせをリストします。それを再度キーワードプランナーにかけて検索ボリュームを調べるのです。

単ワードと比較すると、確実に一桁は検索ボリュームが小さくなりますが、その分、競合が少ないので、上位表示させるハードルは低くなります。ボリュームの多い順に検索結果をみて、上位のページに表示される内容を参考にしながら、ユーザーニーズを明らかにします。そしてより詳しい、よりわかりやすいページを心がけて増やしていけば、着実に見込顧客が集客できるWebサイトを実現できます。

10,000人を1ページで集客するのは、なかなか難しいことです。しかし100人集客できるページを100通り作ることは手間と時間をかければ可能です。これが「ロングテール」なWebサイト集客の手法なのです。